静岡茶販売  おさだ苑

有機・黒麹発酵茶、山吹撫子の優れた特徴

EnglishHOME


<<有機>>黒麹発酵のやさしいすこやか健康茶

山吹撫子のこだわり


なぜ、このお茶を作ろうと思ったか。
それは、有機栽培茶の可能性をさらに広げるために…。 山吹撫子を製造するきっかけとなったのは、河村先生が微生物を利用した新しいお茶を開発したいという新聞記事を目にしたことでした。

有機栽培茶を原料に記事のお茶が可能であるかを考え、早速河村先生にお話を伺いました。
弊社は浜松市天竜区春野町の標高300〜500mのところに茶園を持つ県内屈指の有機茶生産を行っている砂川共同製茶組合と十年以上のお付き合いをさせていただいており、有機茶を扱う事に関して、多くの経験がありました。

この黒麹発酵茶「山吹撫子」の製造は、そうした経験をいかしていくと共に、有機栽培に取り組む生産家を少しでも支えていけるよう、また農薬、化学肥料を一切使わない安心安全の自然環境にやさしいお茶づくりの可能性をさらに広げるために、取り組みました。

有機栽培茶をきわめてクリーンな工房にて安全性を確認した特許の麹菌のみを用い、新しい日本生まれの新製法※「微生物制御発酵法」で作りました。
発酵には黒麹菌の動き方を把握したり、水分調整や温度管理など管理技術に経験と勘が必要とされます。少量だからこそ徹底管理の匠の技が生きるお茶です。 余分な雑菌を徹底排除した結果、甘く自然なすっきりした香りとコクのある有機の黒麹発酵茶を実現しました。

おさだ苑の有機・黒麹発酵茶「山吹撫子」には、 黒茶・プーアル茶とは異なる優れた特長があります。

原料茶には、香りを工夫した有機の茶 原料茶には、香りを工夫した有機の茶
『有機茶の里』と呼ばれるほど、静岡県内でも有数の有機茶の産地となった浜松市春野町の茶生産家が、標高約300m〜500mの山間の茶園で農薬・化学肥料を一切使用しない有機栽培で育て、香りを良くする工夫をした有機のお茶を原料にしています。有機茶だからこそできる香りづくりの方向性があり、生産家の創意工夫によって新しいお茶づくりへの可能性がいま広がりつつあり、今後も研究を進めて行きます。

製法は、清潔で自然な香りの微生物制御発酵法 製法は、清潔で自然な香りの微生物制御発酵法
(株)リバーソンが特許を持つ日本で生まれた新しい微生物発酵茶の新製法が『微生物制御発酵法』。その特許の使用契約を結び、最新の設備を持った清潔な黒麹発酵茶専用の自社工房を作った上で、工房自体も有機認証を得ています。工房内は衛生管理を徹底し、雑菌を徹底的に排除した『発酵室』内で、有機茶を原料に専用の黒麹菌だけを使って微生物制御発酵をさせています。余分な雑菌を徹底排除した結果、甘く自然なすっきりした香りと、コクのある有機の黒麹発酵茶を実現しました。

成分の特長は、没食子酸・カテキン・クエン酸 成分の特長は、没食子酸・カテキン・クエン酸
●「没食子酸」
微生物発酵によって茶葉内のカテキンの一部が分解されて生成される成分です。黒茶・プーアル茶と同様に、微生物発酵茶の特長的な成分で、緑茶より格段に多く生成されます。
●「カテキン」
茶葉に含まれるポリフェノールですが、微生物発酵の過程で「重合ポリフェノール」へと変化して行くため、黒茶・プーアル茶ではほとんどなくなってしまいます。しかし、《微生物制御発酵法》による『山吹撫子』ではカテキンの一部が残っているのが特長の1つです。
●「クエン酸」
緑茶にはない微生物発酵によって生成される成分の1つです。

安全性を、安全性評価センターで検査・確認 安全性を、安全性評価センターで検査・確認
『山吹撫子』の食品としての安全性の確認のために、食品や医薬品などの安全性を検査し評価する機関である(財)食品農医薬安全性評価センターに検査を依頼して、『遺伝子突然変異誘発生が陰性』であることを確認。安心してお飲みいただける製品である事を確認しています。
有機・黒麹発酵茶《山吹撫子》の優れた特長

原料茶 静岡県浜松市天竜区春野町産の有機緑茶
製造法 科学的安全性・衛生管理が徹底している、《微生物制御発酵法》
発酵菌 安全性を検査・確認した黒麹菌のみを純粋培養
香 り すっきりした甘い花のような自然な香り
安全検査 安全性を科学的に検査・確認しています
(財)食品農医薬品安全性評価センターの検査により確認
衛生管理 雑菌をシャットアウトした清潔な工房で衛生管理
没食子酸 緑茶より格段に多く作られる
カテキン類 カテキンが残っている
微生物制御発酵法は、 「静岡酵母」の父により日本で生み出された 新しい微生物発酵茶の優れた製法です。
まず、『微生物発酵茶』について
『微生物発酵茶』とは河村傳兵衛氏の恩師中林敏郎先生(静大農学部農産製造学研究室)が提唱された茶分類名で、中国雲南省のプーアル茶を代表とする、微生物によって発酵させて作るお茶のことです。中国茶の分類名の、《黒茶》という言い方が最近知られていますね。
ちなみに「微生物発酵」というのは、お酒・焼酎・みりん・醤油・お味噌・納豆・キムチなどなど、東アジアの食にとってはなくてはならない歴史の古い技術でもあります。さらに、実は日本でも《黒茶》を作る地方がまだ残っていてルーツとしては中国の《黒茶》とどこかで繋がっているように思われ、日本にも「微生物発酵茶」の古い歴史があったのです。
新製法『微生物制御発酵法』と、従来の『微生物自然発酵法』との違い
さて、その『微生物発酵茶』の歴史に新しいページが開きました。
従来のように微生物が自然に繁殖するのにまかせて発酵させるのではなく、微生物による発酵を人為的にコントロールして従来の「黒茶・プーアル茶」とは異なる性質を持った「微生物発酵茶」を生み出す製法が『微生物制御発酵法』なのです。
その製法は、人為的に制御する新しい製法という意味で「微生物制御発酵法」と定義され名付けられました。その製法の特長は、徹底して雑菌を排除した上で、由来のはっきりしている安全性を確認した特定の麹菌だけを使用して培養し、麹菌による発酵を制御しながら「微生物発酵」させる点にあります。この製法技術は(株)リバーソンにより開発された特許製法です。
『微生物制御発酵茶』の優れた良い点は、《安心おいしく健康的》!!
では、その『微生物制御発酵茶』の優れた特長は何か。
なんと言っても、香りに微生物発酵特有のクセがなく、自然な良い香りがすること。味がまろやかなこと。 そして、徹底して清潔な環境で作られること。
また、微生物による毒性が生じないことが確認されていること。つまり安心・安全なお茶が出来ること。
さらに、黒茶・プーアル茶と同様に「没食子酸」や「クエン酸」など、緑茶にはない成分が微生物発酵によって生成されること。

つまり《安心おいしく健康的》なお茶が生まれることです。
『遺伝子突然変異誘発性は陰性』
新しい世界の茶分類

微生物制御発酵法の誕生により、 世界の茶分類の概念を 黒麹発酵茶「山吹撫子」が新たに一歩広げました。


新しい世界の茶分類
※この茶分類表は「中国黒茶のすべて」などを参考に、(株)おさだ製茶が作成しました。

あの『中国黒茶のすべて』の著者である 坂田先生から、 弊社の新しい微生物発酵茶の誕生を 応援していただけました。

坂田 完三先生
「工房で微生物発酵が終わったばかりの茶葉の香りをかいで、その心地よい甘い香りに驚きました。新しい微生物発酵茶の誕生ですね。有機栽培である点、香りを良くして行こうと努力する姿勢を高く評価しています。なにより新たなお茶づくりへのチャレンジ精神を応援したいと思います。」
京都大学名誉教授・農学博士
坂田 完三先生
著書〈共著〉
緑茶・紅茶・烏龍茶の化学と機能
新版 緑茶・中国茶・紅茶の化学と機能
茶の化学成分と機能
微生物発酵茶「中国黒茶のすべて」
Home 製造方法 お客様の声
Q&A メディア紹介 おいしい作り方



製造者/株式会社おさだ製茶

〒437-0123

静岡県周智郡森町睦実2001

Tel:0538-85-3003

Fax:0538-85-3069

https://www.osadaen.co.jp/

このページのTOPへ戻る

HOMEへ戻る